【佐賀県内中小企業経営者・管理職の皆様へ】5ステップで実現!実践的経営計画策定講座を開催します(先着10社・参加費無料)

「将来のビジョンを描きたいが、何から始めればいいかわからない」
「経営計画を作ってみたものの、絵に描いた餅になっている」
「事業承継を控え、改めて経営の方向性を明確にしたい」

佐賀県内で中小企業を経営されている方、または管理職として会社の未来を担っている方であれば、一度はこのような悩みを抱えたことがあるのではないでしょうか?

変化の激しい現代において、羅針盤となる「経営計画」の重要性はますます高まっています。しかし、いざ策定しようと思っても、

  • 何から手を付ければいいのか
  • どのように目標を設定すればいいのか
  • 計画倒れにならないようにするにはどうすればいいのか

など、具体的な方法がわからず、足踏みしてしまう方も少なくありません。

このような佐賀県内の中小企業経営者、管理職の皆様のニーズを踏まえ、佐賀県よろず支援拠点では「実践的!経営計画策定講座」を開催します。

本講座では、全5回のステップを通じて、自社の現状分析から将来の計画策定、実行までを実践的に学ぶことができます。経営計画策定のプロセスを体系的に理解し、自社の持続的な成長と発展を実現するための具体的な道筋を描いてみませんか?

この記事の概要

経営計画とは?なぜ重要なのか?

そもそも、経営計画とは何なのでしょうか?

経営計画とは、企業が将来の目標を達成するために、現状を分析し、具体的な戦略や行動計画をまとめたものです。

経営計画の重要性

  1. 目標達成への道筋を示す
    経営計画は、企業の目標を明確にし、そこに至るまでの道筋を示します。
    「いつまでに、何を、どのように達成するのか」を具体的にすることで、組織全体のベクトルを合わせ、目標達成の可能性を高めます。
  2. 意思決定の指針となる
    経営計画は、経営上の重要な意思決定を行う際の指針となります。
    新たな事業への投資、組織体制の変更、リスクへの対応など、様々な局面で、計画に照らし合わせることで、客観的かつ合理的な判断を下すことができます。
  3. 関係者とのコミュニケーションを円滑にする
    経営計画は、社内外の関係者とのコミュニケーションツールとしても機能します。
    従業員に対しては、会社の目標や戦略を共有することで、モチベーション向上や一体感の醸成につながります。金融機関や投資家に対しては、企業の将来性を示すことで、資金調達や信頼獲得に貢献します。

本講座の5つの特徴

本講座は、経営計画策定の必要性を感じているものの、具体的な方法がわからず悩んでいる経営者や管理職の方々のために、実践的な学びの場を提供します。

  1. 実践的でワークショップ形式で学べる!
    講義は最小限にとどめ、ワークショップを中心に進めることで、参加者の皆様が主体的に考え、手を動かしながら実践的なスキルを習得できるのが特徴です。
  2. 全5回で段階的に経営計画の作成が可能!
    経営計画の策定プロセスを5つのステップに分け、段階的に学ぶことで、無理なく、着実に計画を作成することができます。
  3. 平日夜の開催で、仕事終わりに学べる!
    多忙な経営者や管理職の方でも参加しやすいよう、平日の夜に開催されます。仕事終わりに参加し、自己啓発に繋げることができます。
  4. 少人数開催で専門家の手厚いフォロー!
    少人数制を採用し、中小企業診断士などの専門家が参加者一人ひとりの状況に合わせて丁寧に指導します。個別の相談にも対応し、具体的なアドバイスを受けることができます。
  5. 他の経営者との意見交換・交流も!
    同じような課題を抱える他の経営者との情報交換や交流も、本講座の魅力の一つです。新たな発見や刺激を得るだけでなく、貴重な人脈を構築する機会にもなります。

講座内容

本講座は、全5回のステップで構成されています。

  • STEP0:自社・事業・顧客を知る
    計画策定の第一歩として、自社の強みや弱み、事業の方向性、顧客のニーズなどを深く理解することが重要です。決算書分析などを通じて、計画策定のための現状分析を行います。
  • STEP1:将来の目標を立てる
    事業者の将来の「ありたい姿」を具体的に示すのが目標です。「やりたいこと」や「ありたい姿」をベースに、顧客や商品、業務のあり方、事業としての方向性を考え、定性的、定量的な目標を策定します。
  • STEP2:課題と解決策を検討する
    売上の低迷や利益率の悪化など、事業者の様々な問題に対する課題と解決策を考えます。目標に近づくための解決策を具体的に策定し、計画が絵に描いた餅とならないよう、無理のないアクションを検討します。
  • STEP3:計画に落とし込む
    STEP2までに考えたアクションを、5W1H(誰が、いつ、どこで、何を、なぜ、どのように)とスケジュールに落とし込み、事業計画書を作成します。加えて、数値計画を作成し、事業や経営の見通しを立てます。
  • STEP4:発表会・交流会
    これまでに作成した計画を発表します。それぞれの課題と解決方法を確認し、計画の実行を受講者の前で宣言します。また、それぞれの計画について意見交換を行い、交流を深めます。

講師紹介

本講座では、中小企業診断士として豊富な経験を持つ2名の講師が、皆様の経営計画策定をサポートします。

  • 松重栄次:中小企業診断士、一級販売士、二級FP技能士
  • 川瀬健誠:中小企業診断士

専門知識と実務経験に基づいた、具体的かつ実践的なアドバイスを心がけています。

参加者の声

実際に経営計画策定講座を受講された方からは、

  • 「自社の強みや弱みを改めて認識することができた」
  • 「今まで漠然と考えていた将来のビジョンが明確になった」
  • 「具体的なアクションプランを作成することができ、実行に移すことができた」
  • 「他の経営者との交流を通じて、新たな視点や気づきを得ることができた」

など、多くの喜びの声が寄せられています。

開催概要

  • 日時:7月3日、10日、17日、24日、31日(全て木曜日)18:30~20:30(全5日間)
  • 場所:佐賀県産業イノベーションセンター2F(Googleマップ
  • 定員:先着10社
  • 受講料:無料
  • 主催:中小企業庁、佐賀県よろず支援拠点
  • 持参品:ノートパソコン(必須)
  • 注意事項:原則、全日程の参加が必須となります。

お申し込み

本講座は、先着10社限定となっておりますので、お早めにお申し込みください。

お申し込みは、以下の専用フォームにてお願いいたします。
皆様の積極的なご参加を心よりお待ちしております!

    会社名・屋号 必須

    お名前 必須

    ふりがな 必須

    メールアドレス 必須

    電話番号 必須

    ※ハイフンあり・なしどちらでも可

    業種 必須

    ご意見・ご要望

    文字列を入力してください 必須

    captcha

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!

    SNSにシェア!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    この記事の概要